「本要約」やり抜く人の9つの習慣

a.r10.to

 

みなさんこんにちは!!tomo333です。

今回も、僕が良いと思った本を紹介していきます。

 

僕が良いと思った本は、「やり抜く人の9つの習慣」です。

前回紹介した「習慣が10割」とは違う内容になっています。

 

この、「やり抜く人の9つの習慣」では目標達成のためのテクニックが学べる本です。

 

こんな方にぴったりの本です。

「勉強(仕事)しないといけないのに、モチベーションが上がらない…」「どんなことをしたら習慣化できるか知りたい。」

 

僕は、モチベーションを上げる方法を知りたくて読みましたが、モチベーション以外のことも知れて、これを実践することによって、前よりも集中できるようになりました

 

読んでる人の中にも習慣化や、集中力で悩んでる方いませんか??

この本が改善してくれるかも知れません。

 

では、早速紹介していきます。

 

 

 

☆概要

この本は目標を達成するために必要な「9つの考え方、テクニック」について書かれています。

 

目標を立て、途中で挫折しないようにどのようにすれば良いか??や、モチベーションの維持の仕方などが学べる本です。

 

得られるもの」は、

1、正しい目標の立て方

2、目標の達成の仕方

3、モチベーションの維持の仕方

 

です。

もちろん、本なので人によってさまざまな捉え方ができると思います。

なので、これ以外にも学べるポイントはたくさんあると思います。

 

☆重要なポイント

この本で重要なポイントは、「9つの習慣」です。

 

「9つの習慣」

①    具体的な目標を立てる。

②    目標達成への行動計画を立てる。

③    目標までの距離を意識する。

④    現実的楽観主義者になる。

⑤    「成長」にフォーカスする。

⑥    やり抜く力を成長させ、活用する。

⑦    「意思力」を鍛える。

⑧    「意思力」だけに頼らない。

⑨    「辞めたいこと」より、「何をするか」に意識をむける。

 

☆9つの習慣の解説

1 具体的な目標を立てる

結論、数字を使い、誰がみてもわかるものにする。

 

数字を使い、自分が今目標をどのくらい達成しているのかをわかるようにすることがモチベーションにつながると思いました。

 

例、「痩せたい」 →    「5キロ痩せる」

 

2 目標達成への行動計画を立てる。

言い換えるのであれば、どのように行動したら目標が達成できるのか計画することです。

どのようにしたら、このようなことができるのか??

 

結論、事前に「いつ」「何を」やるか、はっきり決めておくこと。

 

この部分が9つの習慣の中でもかなり大切な部分になっていると思います。

ここで使える、続けやすくなるテクニックを紹介します。

 

「if  thenプランニング」

「if    もし〜したら」「then    〜する。」イメージはこうです。

 

例、if   もし、午前9時になったら、

  then  資格の勉強をする。

 

  if           もし、月曜日になったら、

  then      起きたらすぐにランニングに行く。

 

この「if  thenプランニング」をするだけで、習慣化がグッと楽になります。

「if  thenプランニング」をやった人とやっていない人の習慣化の成功率は、やっていない人が31%に対して、やった人は91%というデータもあります。

 

3 目標までの距離を意識する。

「どれだけ進歩したかモニタリングする」ということです。

 

日々、どれだけ進歩したか確認することが重要です

自分が信頼できる人からフィードバックをもらったり、「あとどれだけやらなければいけないのか」に視点を向けて確認していきましょう。

 

4 現実的楽観主義者になろう

結論、目標に向かって努力するときはポジティブに考えようということです。

 

※ただし、目標が価値があるものであるほど、「時間」「計画」「汗」「

辛抱」が必要になることも重要なポイントです。

 

「望むものは簡単に手に入る」「欲しいものは簡単に手に入る」と考えると失敗の確率が高まるという研究結果があります。

そう考えたせいで「油断」してしまい、必要な準備を怠ってしまうのが原因だそうです。

 

まとめますと、

目標には相応の努力が必要と考えながら、努力するときはポジティブに考えることが大切です。よって、「成功を望み、それに相応の努力をする人になる」ことが大切ということです。

 

5 「成長」にフォーカスする

ここで大切になることは、「今できなくても、できるようになる」と信じることです。

今何ができるのか」より、「これから、何ができるようになりたいか」こう考えることがポイントになってきます。

 

この部分での重要なポイントを一つ紹介します。

それは、「失敗してもいい」「失敗なんてなんでもない」と考えることです。

 

こう考えることで、実際に失敗する確率は大幅に低くなるという研究結果があるからです。

なぜこんな結果が出るのかというと、「能力の発揮を阻害する最大の原因は不安感」だからです。

 

いきなりこう考えるとも難しいと思いますが、一日一回だけでも取り入れてみると慣れていくと思います。

 

例えば、「ランチにモンゴル料理専門店に行く。」「夕飯に、インド料理専門店にいく。」

この時、行ったことのないお店、食べたことのない料理せあるほど不安感は高いと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

6 やり抜く力を成長させ、活用する。

ここで大切なポイントは、「能力は経験や努力を重ねることによって高めることができる」と認識すること。

 

 失敗した要因を「自分でコントロールできること」で考えることによって身についていくと思います。

 

7 「意思力」を鍛える。 

実は、「意思力」て鍛えられるんです。

ここで、どのように鍛えるかを紹介していきます。

 

これまでにやったことない、気の進まないこと」を自らの意思でやってみることで鍛えられます。

 

8 「意思力」だけに頼らない。

大切なポイントは、「意思力」には限界がある。

 

この大切なポイントを意識して、「限りある意思力」を有効に使おう。

 

ここでのポイント

2つの困難な目標に、同時に取り組まない。

どんな目標であっても、効率的な方法を探す。

 

9 「辞めたいこと」より「何をするか」に意識をむける。

結論、目標を「どう表現するか」で結果は変わるということです。

 

例、「カッとしないようにする。」 →    「怒りが込み上げたら、深呼吸を3回する。」

このように、「if  thenプランニング」を使って「何をするか」に変えてみることが大切です。

 

ある行動を否定すればするほど、逆にその行動のことを考えてしまい、否定したい行動を強化してしまいます。

 

なので、「辞めたいこと」から「何をするか」に変えていきましょう。

 

☆まとめ

目標達成のコツ、「9つの習慣」がポイントでした。

 

「9つの習慣」

①    具体的な目標を立てる。

②    目標達成への行動計画を立てる。

③    目標までの距離を意識する。

④    現実的楽観主義者になる。

⑤    「成長」にフォーカスする。

⑥    やり抜く力を成長させ、活用する。

⑦    「意思力」を鍛える。

⑧    「意思力」だけに頼らない。

⑨    「辞めたいこと」より、「何をするか」に意識をむける。

 

これを意識して、目標に向かって努力することが大切です。

僕も取り入れていて、日々変化していくことを感じつつ、実践しております!

 

みなさんも一緒に取り入れて目標達成していきましょう!!

読んでくださり、ありがとうございました。

また来週!!😊

 

a.r10.to

「本要約」やばい集中力

a.r10.to

 

こんにちは!!tomo333です!!!

今回も、僕が衝撃を受けた本を紹介していきます!

 

今回紹介する本は『やばい集中力』です。

 

この本は、『集中力』がテーマの本です。

科学的に、どうしたら集中しやすいのか?や、こうしたら集中しやすいです。などの根拠と実践できるテクニックが書かれていました。

 

この本で得られる能力は、『強い集中力』です。

 

こんな経験ありませんか??

「勉強しなければいけないのに、ついついスマホを触ってしまう…」「よし、やるぞと思っても集中力が続かない…」

 

実は僕が悩んでいたことなんです。

この本を読んで実践した結果、これらの改善につながりました。

 

この本を読んで、実践して、人生を変えていきましょう!!

 

早速紹介していきます。

 

 

 

☆著者

鈴木祐 (すずき ゆう)

新進気鋭のサイエンスライター

ヘルスケア企業などを中心に、化学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

この本の他にも『最高の体調』や『超ストレス解消法』、『パレオダイエットの教科書』などもある。

 

☆重要なキーワード

1、『獣と調教師』

2、『獣を導く』

 

☆序章 獣と調教師

この章では、この本の前提となることや、集中力するために必要なことが書かれています。

 

この本で重要な、『獣と調教師』。

この言葉は、「人間の心は2つに別れている」という事実を比喩されたものです。

『獣』 = 本能    『調教師』= 理性

 

『獣』の特性

①、難しいものを嫌う。

②、あらゆる刺激に反応する。

③、パワーが強い

 

『調教師』の特徴

①、論理性を武器に使う。

②、エネルギー消費量が多い。

③、パワーが弱い。

 

集中力向上のための3つの教訓

1、調教師は獣に勝てない。

2、集中が得意な人など存在しない。

3、獣を導けば莫大なパワーが得られる。

 

重要なことは、

調教師が獣を導く道標を作っておくと集中しやすい!!

 

この章が一番重要な章です。

この章の内容を踏まえて、進んでいきます。

 

☆第1章 餌を与える。

重要なポイント『獣に正しく食事を与える。

 

この章では、集中するための食について書かれています。

まずすべきは、食生活の改善です。

 

具体的に、何をたべればよいか??

地中海食』を食べれば良いのです。

 

地中海食』の紹介と効果

地中海食とは、オリーブオイルや野菜、フルーツ、魚介類などをたっぷり食べ、ファストフードやインスタント食品を徹底的に避ける食事法です。

 

地中海食の効果

1、地中海食を徹底するほど脳機能が改善し、ワーキングメモリ、注意力の持続力、セルフコントロール能力の向上

 

2、国籍、性別、年齢問わず効果が確認されています。

 

☆第2章 報酬の予感

この章のポイント

1、役に立つ「報酬の予感」を増やす。

2、役に立たない「報酬の予感」を減らす。

 

この章では、獣を働かせるのに重要な、『報酬の予感』にについて書かれています。

 

報酬の予感とは、「もう少し頑張れば…」や「あと少しで手に入る」と思わせるものです。

この章の最大のポイントは、「報酬の予感」をいかに自己の管理下におけるかどうかです。

 

「報酬の予感」に関連する要素とテクニックを紹介します。

やる気を無くす2つの要素

1、不毛タスク   やっていることに意味を感じないもの。

2、難易度エラー  簡単すぎても難しすぎても良くない。

 

タスク管理法(報酬感覚プランニング)

基本設定

(1)ターゲット

(2)重要度チェック

(3)具体イメージ

(4)リバースプランニング(逆算)

(5)デイリータスク設定 →  (4)で書いたものの中から締切が近いものを選び毎日やる。

 

☆第3章 儀式を行う

この章のポイント「小さな不快で獣を刺激する。

 

この章では集中する前に、マイ儀式を持つことで集中力を高めることについて書かれています。

 

マイ儀式とは、「ガッツポーズ」や「左手の親指を握る』など小さなもので良いです。

集中する前に決められた行動をしてください。

 

最初は慣れないと思いますが、週4回、2ヶ月続くと定着します。

 

☆第4章 物語を編む

この章のポイント「物語こそ調教師の最強の武器

 

この章では、「物語」の効果について書かれています。

 

「物語」は集中力にとって欠かせないものです。

自己を定義(自分は根本的に読書家だ、など)するとそれを守ろうとする。

 

☆第5章 自己を見る

ポイント「自制するには、自省するしかない

 

この章では、「意思力」について書かれています。

マインドフルネスや、決められた場所で作業すること、自省を繰り返すことで鍛えられます。

 

☆第6章 諦めて、休む

重要なポイント「いったん集中するのをやめる。

 

この章では、集中力を回復させる休憩の仕方について書かれています。

 

集中できない時は、「いったん集中するのをやめる。

どれだけ正しく行っても集中できない時はできません。

※ただし、どうして失敗したかを分析し、次に繋げるのがポイントです。

 

休憩の仕方について1つ紹介します。

アクティブレスト

最大心拍数の約30%の負荷でタスクをこなしてみるという方法。

ウォーキングなどで良いです。

 

効果は、脳機能の改善と、集中力、記憶力に効果があります。

 

☆まとめ

この本の大切なポイントは「獣と調教師」です。

いかにうまく「」を扱えるかがカギになってきます。

 

うまく扱うためには、

1、食生活の改善 「地中海食を食べよう。」

2、良い報酬の予感を増やそう。

3、マイ儀式を持とう。

4、物語をうまく使おう。

5、自己反省をし続けよう。

6、きちんと休憩しよう。

 

この6つが大切です。

 

これを実践してみて、物事への取り組むまでの時間が減り、自分のやりたいことへの時間が増えました。

みなさんも実践してみて「獣」をうまく扱って集中力を操り、人生を変えていきましょう。

tomo333

 

a.r10.to

最高の入浴法  早坂信哉

a.r10.to

 

こんにちは!tomo333です!!

僕が衝撃を受けた本を紹介していきます。

衝撃を受けた本は『最高の入浴法』という本です。

 

みなさん、こんな経験ないですか??

「寝ても疲れが取れない…」「朝起きたらダルい…」「夜なかなか眠れない」

 

もし、これらの経験がありましたら、改善することができるかもしれません。

 

入浴習慣で人生変わります。

 

早速紹介していきます。

 

 

☆著者

早坂信哉 (はやさか しんや

温泉療法専門医東京都市大学人間科学部長。

生活習慣としての入浴を医学的に研究する第一人者。

メディアにも多数出演。

 

☆全体像

この本は、入浴の効果とどのように入れば効果が高いか医学的に説明してくれます。

流れは、入浴の効果 →    入浴法 で書かれています。

 

☆[重要]ポイント

1、きちんと湯船につかる!!  『シャワーより湯船!!』

2、15分以上つかる。

3、肩までつかる。

 

☆要約

第1章 入浴のすごい健康効果

この章の大切なポイントは、入浴の『7大健康作用』です。

 

入浴の『7大健康作用』をざっくり紹介していきます。

 

7第健康作用

1、温熱作用  体を温めて血流アップ。

2、静水圧作用 締め付けて「むくみ」解消。

3、浮力作用  筋肉や関節を緩めて緊張をとる。

4、清浄作用  体の汚れを洗いながす。

5、蒸気、香り作用 免疫力を高め、自律神経を整える。

6、粘性、抵抗性作用 手軽な運動療法

7、開放、密室作用 日常から解放されるリラックス効果。

 

まとめます、入浴には体の内外に働きかけてくれます。

これにより、『疲れ』などの解消に役立つということです。

 

この章の他のキーワード

毎日お風呂に入ると『幸福度』が上がる。

『シャワーだけ』では意味がない。

『半身浴』にはほとんど意味がない。

など。

 

他にも衝撃を受けるような言葉が多々出てきます。

気になる方は本、電子書籍でみてみてください。

進みます!!

 

第2章 『寝てもとれない疲れ』を解消する入浴法

ポイント 1、「自律神経」と「疲れ」の関係。

     2、思い疲れが取れる「5つのルール」

 

この章はタイトル通り、疲れをとるための入浴法について書かれています。

 

結論、疲れは「自律神経」に関係があります。

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類あります。

 

「交感神経」は緊張や闘争などに作用します。

「副交感神経」は「体の修復」や「リラックス効果」をつかさどる神経です。

 

入浴によって、「交感神経」のスイッチをオフにし、「副交感神経」のスイッチをオンにするかが鍵となります。

 

重い疲れが取れる入浴法『5つのルール』

1、温度は40℃

2、『全身浴』で肩までつかる。

3、つかる時間は10分〜15分。

4、入浴剤でリラックス効果アップ。

5、入浴後は、温熱効果を逃さない。

 

プラスα!!

睡眠の質がアップする入浴法

1、お風呂の時間は、寝る「1〜2時間」前に!

2、夕食から入浴までは、30分〜1時間は開ける。

 

また、この章の最後には肩こり、首こり、腰痛などに有効な入浴の方法も載っています。

長くなりそうなので、割愛します。

 

第3章 つらい症状にきく!不調別の入浴法

この章は、風邪、胃痛、神経痛、冷え性などの不調別にききやすい入浴法について書かれています。

 

重要なポイントは、体の不調にも入浴に効果があるというところです。

 

第4章 能力アップ!医学的に正しい『温泉の入り方』

重要なポイント、『温泉』には種類があり、10種類あります。

その10種類の中からtomo333おすすめ3種類を紹介していきます。

 

1、単純温泉

効果 自律神経不安定症、不眠症、うつ症状に効果あり。

ポイント 日本で一番多い温泉です。刺激が少なく、子供や高齢者にもおすすめな万人向けの優しい温泉です。昔から美人の湯と言われる温泉も多いです。

 

2、塩化物泉

効果 切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ症状、皮膚乾燥症などに効果あり。

ポイント 保湿効果が高い温泉です。高齢者や病気の回復期におすすめの温泉です。

 

3、二酸化炭素泉(炭酸泉)

効果 切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症などに効果あり。

ポイント 「泡の湯」とも呼ばれます。数は少ないです。血管を広げる作用がもたらす『血流改善効果』が特徴です。最近では、人工炭酸泉をよく見かけます。

 

入浴のコツ

1、牛乳を飲む。

脱水を回復させる効果が高いです。

 

2、暖かい湯舟とぬるい湯船に交互で入る。

疲労回復に効果的です。

 

第5章 「健康美肌」をつくる

重要なポイント 1、『入浴スキンケア6か条』

        2、間違った入り方をすると、皮膚を痛める。

 

入浴スキンケア6か条

1、42℃以上のお湯に入らない。

2、湯上がり後のスキンケアは10分以内に。

3、15分以上長湯しない&1日に何度も入らない。

4、石鹸・ボディーソープは2、3日に1回

5、タオルやスポンジでゴシゴシ洗わない。

6、半身浴より、全身浴。

 

おすすめの入り方は、入浴剤を入れて湯船に浸かることです。

 

☆まとめ

入浴によって、疲れや不調に効果があることがわかりました。

 

また、入浴のポイントも意識して入ると効果的です。

重い疲れが取れる『5つのルール』や、睡眠の質がアップする入浴法などがありました。

 

入浴習慣で、重い疲れや睡眠不足を改善していきましょう。

 

☆僕が取り入れた入浴法

1、入浴剤を使う。

2、お風呂の温度を40℃にする。

3、寝る1時間前にはお風呂を上がる。

4、長風呂はしない。

5、肩まで浸かる。

 

この5つだけでも意識して習慣化してみました。

そしたら、朝に疲れが残りにくかったり、布団に入ったらすぐに眠れるようになりました。

 

すぐに効果が出るものではないですが、習慣にしたときに大きな効果を実感できます。

みなさんも、『疲れ』をよく取り、より活動的な日々を送りませんか??

 

読んでくださりありがとうございました。

                                                                     tomo333

a.r10.to 

「本要約」習慣が10割

 

a.r10.to

 

みなさん、こんにちはtomo333です!!

僕が読んで衝撃を受けた本を紹介していきます。

衝撃を受けた本は『習慣が10割』という本です。

 

例えば「ダイエット始めたけど…続かない…」「勉強すると決めたけど…サボってしまう」こんな経験ありませんか??

 

 もしこんな経験があったら、この本を読むことによって改善 or 無くすことができるかもそれません。

 

早速紹介していきます。

 

 

 

☆著者

 吉井雅之 (よしい まさし)

No.1習慣形成コンサルタント 

各種人材育成トレーニングや講演、セミナーで全国各地をまわり、15年で50000人の実戦トレーニングを行っています。 

各業種にわたりコンサルティングを請け負う一方、子供の夢を叶えるために『親子で夢を叶える習慣術セミナー』なども取り組んでいます。

企業50社以上の増収増益を実現し、脳科学に基づいた能力開発だけだけでなく、スポーツチーム指導や受験生の能力アップなども行っています。

 

☆[重要]3つのポイント!!

1、習慣とは『自分との約束である。

2、習慣とは『楽しいことを続けること。

3、習慣化とは『仕組みを作ること。

 

全体像

この本は、習慣化の仕方について書かれている本です。

どのように習慣を作っていけばいいかや、なぜ習慣化できずに途中でやめてしまうかが学べます。

 

要約

第1章 人生は『習慣が10割』  

印象に残った言葉『人に能力の差はなし。あるのは、習慣の差』だけである。

 

この章では、『習慣』の大切さや、役割について学べます。

例えば、こんな言葉が出てきています。

 

『私たちは過去を変えることはできませんが、未来を作ることができます。未来を作る手段が習慣を作ることなのです。』

 

 ハッとしませんか??僕はハッとしました。

話を戻します。

 

日々、習慣という言葉を何気なく使っていますが、習慣の大切さを改めて感じる言葉が多く出てきます。

 

他にも、

『習慣とは自分との約束を守ること』

『今の自分は過去の習慣でできている』などがあります。

 

第2章 なぜ、あなたは続けられないのか?

印象に残った言葉『習慣とは本性である。

 

この章では、『習慣』とは何か、どのようにしたら続くのかを解説しています。

 

『脳が楽しいことは続き、そうでないことは続かない。』

続く習慣と続かない習慣の違いです。

 

脳は正しさだけでは続けることができません。

大切なのは、『正しいことを楽しむ努力』することです。

 

 このような流れで、この章は進んでいきます。

 

この章に出てくる、他の言葉

『習慣 = 思いの深さ ×    繰り返しの反復』など。

 

第3章 意志が弱い人でも続く!「最強の習慣」スキル

印象に残った言葉『習慣を始めるときにやってはいけないことがあります。それは、「完璧」を目指すこと。』

 

この章では、習慣化するためのやり方、テクニックについて書かれています。

 

大事なテクニック6つ紹介。

 

1、まずは小さな習慣から始める。

2、『続ける』ではなく『始める』と考えてみる。

3、とにかく『ハードル』を下げる。

4、『仕組み』を作る。

5、『1個前の習慣』を決める。

6、『言い訳リスト』を作る。

 

第4章 『脳の力』で、習慣を超強力にする

印象に残った言葉『脳は「入力」より「出力」を信じる。

 

この章では、習慣化するときに必要なテクニックを脳の作用と一緒に書かれています。

 

テクニック一例、

「決め言葉」を作り、瞬時に出力する。

「ガッツポーズ」や「口角を上げる」で、脳を騙せる。など。

 

第5章 習慣の力で「あなたの人生」が動き出す

印象に残った言葉『約束の内容はできるだけ具体的に決めることが、習慣の秘訣』

 

この章では、1〜4章の復習のようなところです。

今までの内容が具体的に書かれています。

 

例えば、『読書する』を習慣化したいとします。

 

ほとんどの人であれば、目標を『毎日10ページ読む。』といった目標を立てると思います。ですが、これだと続きずらいです。

 

なので、「毎日10ページ読む。」や「毎日20分本を読む。」といったものから、『毎日本を開く』といった、ハードルを限りなく低くすることが大切です。

 

※このとき、1ページも読めなくても良しとしてください。

 

他にも、「早起き」や「ランニング」、「日記」、「筋トレ」などが書かれています。

 

まとめ

この本は、習慣で人生を変えるためのやり方や仕組みを教えてくれました。

 

習慣化には脳が関わっていて、いかに『正しいことを楽しんでやるか』が大切です。

 

また、反対に『正しいことをいかに不快に思わないか』も同様に大切なことだと思いました。

 

正しいことを「楽しむ」テクニック。

また、「不快に思わせない」テクニック。

 

この両方を生かして、一緒に成長していきましょう。

 

この本には他のテクニックも載っていますので、気になった方は読んでみてください。

 

 習慣が10割 リンク

a.r10.to

本レビュー バビロン大富豪の教え

こんにちは、tomo333です(^_^)/

僕が去年買って良かった本を紹介します。

その本は、『バビロン大富豪の教え』です。

 

さっそく紹介に行きます!!

この本はお金に関しての本で、どうやったらお金持ちになるのかを書いてあります。

『貯蓄』、『お金の防御』、『仕事』などが描かれています。

この本の大きな特徴は、漫画で描かれていることです!!

なので、子供から大人全ての人に読みやすいものでした。

ひとつひとつのポイントがわかりやすく、それに伴ってストーリーが進んでいきます。

筆者は、冒険漫画のような感覚で読めました。

(没頭して気づいたら2時間経ってました…漫画だからすぐ読めちゃう…)

どんな人にもオススメできますが、『本読みたいけど、難しそうだな…』と思っている方、『とりあえず本読みたい』方に特にオススメの本でした。

 

☆物語の流れ(ネタバレ注意)

登場人物、大場拓也、バンシル、コッビ、アルカド

 

大場拓也が友人から頼まれた『粘土板』を解読することから始まります。

舞台は『バビロニア』という国で、お金持ちになりたい少年『バンシル』のことが書いてあった。ここから、バンシルの体験した物語をなぞっていきます。

バンシルはお金持ちになるために、友人のコッビとともに『バビロニア1の大富豪 アルカド』にお金のことを聞きにいきます。

そこで、7つの法則を学び、知識をつけます。

この後、アルカドバンシルは呼び出され、試練を与える。あなたは『お金』、『知識』どちらが大切か?バンシルが選んだのは…それを証明するために旅に出ます。

そこからは困難の連続で、何度もバンシルは挫けそうになります。

その困難によって、7つの法則の大切さがわかり、5つの黄金法則を学びます。

そして、困難を乗り越えバビロニアに帰ってきます。

 バビロニアに帰ったバンシルアルカドの試練をクリアしました。

ですが…その後に襲ってくる悲劇がありました。

バンシル大場拓也がどのように変わっていくのか、どんな結末になるのでしょうか。

ここから先は、読んで確認してみてください。

 

○良かった点

1、漫画なのでサクサク読めるところ。

2、どこがポイントかがわかりやすいところ。

3、ストーリーがしっかりしていて、没頭して読めるところ。

 

ポイント

1、漫画

2、7つの法則

3、5つの黄金法則

4、恩

5、ビジネス書

 

 

hb.afl.rakuten.co.jp